友だちが妊娠したときには、なにかお祝いをしたいですよね。そんなときにおすすめなのが「ベビーシャワー」です。
ベビーシャワーとは、妊婦さんを囲んで妊娠のお祝いと安産祈願をする会のこと。アメリカから伝わってきて以来、日本でも定番となっているパーティーです。お祝いをするにはもってこいですよね。
とはいえ、しっかり内容や準備すべきものを知っておかないと、段取りよくベビーシャワーを開催することはできません。私もはじめてお祝いするときは、基本を知らなくてあたふたしてしまった経験があります……!
本記事では、友だちの妊娠を思いっきりお祝いするベビーシャワーの方法をご紹介します。
ベビーシャワーって?
まずは、ベビーシャワーの基本的な情報をご紹介します。
ベビーシャワーとは
ベビーシャワーとは、アメリカで生まれたお祝いの儀式のこと。ホームパーティーを開いたりカフェやレストランで個室を貸し切ったりして開くのが一般的です。お祝いを盛り上げるために会場の飾り付けもします。
食事を楽しんだり、ゲームをしたりしてお祝いの気持ちを伝えるのが基本的な内容。プレゼントを渡して安産祈願をするのもベビーシャワーによくある習慣のひとつです。
いつ行なうのが正解?
ベビーシャワーは、妊娠中に一度しか行なってはいけないという決まりはありません。なので、学生時代の友だち・同僚・地元の友だちなど、集まりごとに何度も開催してOK。
グループごとに何度か分けて行なうもよし、結婚式のように一気に何十人、何百人と集めて行なうもよし。日本では、仲のいい友人が集まって少人数で開催することが多いといえるでしょう。
時期は、安定期に入ってからの7〜9ヶ月あたりで開催できるのがベスト。生まれる前ギリギリの時期だと妊婦さんの体調が心配なので、余裕を持った時期で調整しましょう。
ベビーシャワーの流れ5ステップ
続いて、ベビーシャワーの流れを5つのステップに分けてご紹介します。
ステップ1. ゲスト・場所を決めて招待状を送る
まずは、ベビーシャワーのゲストと開催する場所を決めて招待状を送ります。
発祥の地であるアメリカでは、妊婦さん本人も企画から参加することが多いのです。ただし、サプライズで妊婦さんの日程だけ押さえて幹事が計画する方法もあります。その場合は、家族や友人が幹事になるのが基本です。
招待状は、結婚式のようにちゃんとした招待状を送ることもあれば、メールで送ることもあるので、状況に合わせて柔軟に対応しましょう。
場所は、家で行なう場合もあれば、レストランやカフェ、ホテルを予約して開催する場合もあります。最近ではベビーシャワープランを展開しているお店もあるので、プランを予約するのもひとつの手です。
ステップ2. 料理や装飾を準備する
ホームパーティーや場所を借りてのベビーシャワーの場合、料理の手配が必要です。人数に合わせて持ち寄ったりオードブルを頼んだりして食事を楽しめるよう準備しましょう。
レストランやカフェで開催する場合は、人数が決まってからコースを予約します。
また、装飾の準備も大切。お祝いをするには部屋を華やかに飾りつけることが重要です。装飾は基本的に自分たちで用意することがほとんどなので、バルーンや旗など華やかに飾れるアイテムをたっぷり準備しておきましょう。
もしベビーシャワーの中でゲームをする場合は、ゲームの準備も併せて行ないます。妊婦さんに渡すギフトも忘れずに準備しましょう。
ステップ3. 会場を装飾する
当日、会場を使えるようになったらまずは装飾を行ないましょう。装飾を仕上げるのには意外と時間がかかります。時間には余裕をもって準備をはじめることをおすすめします。
ステップ4. 当日は妊婦さんを囲んで楽しむだけ!
当日は妊婦さんを囲んで食事やゲームを楽しむだけです。タイムスケジュールを決めている場合は、幹事の人がそれとなく時間を意識して会を進めるようにしましょう。
ステップ5. プレゼントを渡すのも忘れずに
プレゼントを渡すのも、ベビーシャワーにおける大切なステップです。準備しておいたギフトを渡して妊婦さんにお祝いの気持ちをめいっぱい伝えましょう!
日本では、出産祝いとして出産後にプレゼントを渡すことが多いですが、アメリカではベビーシャワーのときにギフトを贈るのが一般的だといわれています。
おむつケーキやガーゼ、ベビー服など、これから赤ちゃんのために使えるアイテムを贈るといいでしょう。
また、ベビーシャワーでは仲のいい友だちが集まってお祝いができるので、それぞれがギフトを用意するのではなくみんなでひとつのものをプレゼントできるのも大きなメリット。
少し高価なアイテムでもみんなで一緒に贈れるので、妊婦さんに喜んでもらえるギフトを選べるでしょう。
ベビーシャワーに必要な4つのもの
最後に、ベビーシャワーのときに必要なアイテムをご紹介します。
1. おむつケーキ
ベビーシャワーでのギフトの定番として有名なのが「おむつケーキ」です。ダイパーケーキとも呼ばれ、安産祈願のアイテムとしてベビーシャワーのときに妊婦さんに贈ることが多いのです。
参加者みんなで予算を出し合って幹事が代表して準備しておくとスムーズに進みます。参加人数によっておむつケーキの大きさは調整してくださいね。
2. 食事
カフェやレストラン、食事がつくプランでホテルを利用する場合以外は、食事の用意も必要です。自分たちで作るのもいいですが、大変な場合はケータリングサービスなどを利用することをおすすめします。
料理を準備するときは、妊婦さんが食べられない食材は避けるのがマスト。参加者のアレルギーの有無も併せて確認して準備を進めるといいでしょう。
3. ゲームに使う小物
ベビーシャワー内でゲームを行なう予定の場合、ゲームに使う小物も必要なアイテムです。
ベビーシャワーのときに行なうゲームとして人気なのは、「お腹まわりの長さ当てゲーム」や「哺乳瓶早飲み競争」、「赤ちゃん福笑い」など。
「お腹まわりの長さ当てゲーム」はメジャーや紙、「哺乳瓶早飲み競争」は哺乳瓶などの小物を用意する必要があります。ゲームによって必要なものが異なるので、事前にしっかり内容を詰めておきましょう。
4. 装飾アイテム
お祝いする部屋を華やかに彩る装飾アイテムも、ベビーシャワーを開催するうえで欠かせないアイテムです。性別がわかっているようであれば、赤ちゃんの性別に合わせて装飾の色合いを変える場合が多いといえます。
性別の確認ができていないようであれば、男女どちらでも可能な色合いで統一するといいでしょう。赤ちゃんが男の子であれば青、女の子であればピンク、わからない場合は黄色やオレンジなどでカラーを統一するのが一般的です。
ベビーシャワーでお祝いの気持ちを伝えよう
妊婦さんへのお祝いの気持ちを伝えられるベビーシャワー。しっかり準備して進めることで、妊婦さんを囲んでみんながしあわせな気持ちになれる会を開催できることでしょう。
ベビーシャワーは華やかなイメージが先行し、「準備がむずかしそう」と感じることが多いでしょう。しかし、準備はそれほど大変なものではありません。用意するアイテムもシンプルなので、はじめての開催でもスムーズに進められるはずです。
ぜひこの記事を参考に、友だちの妊娠を思い切りお祝いしてあげてくださいね!