「結納」ってどのようなものかご存知ですか?正直、私は彼との結婚を考えていながら、結納のことを詳しく知りませんでした。
結納とは、結婚をする際に通る道のひとつ。私のように、名前は聞いたことがあっても実際にどのようなことをすべきなのか、を知らない方は多いのではないでしょうか。「両家顔合わせの食事会とはどう違うの?」と感じる人もいるはず。
そこで本記事では、結納とはどんなものなのかやそもそも行なうべきか、食事会との違いや基本的なマナーをまとめてご紹介します。
パートナーとの結婚を考えている人は、ぜひ頭に入れておいてくださいね。
結納とはどんな意味があるの?
結納とは、「結婚を約束した婚約者同士であることを宣言し、確認し合うもの」のこと。ここからは、そんな結納の基本的な情報について見ていきましょう。
由来は?いつから始まったの?
結納の起源は、仁徳天皇の時代まで遡るといわれています。仁徳天皇の皇太子が羽田矢代宿禰の娘、黒媛を妃として迎えたときに納菜が贈られ、これが現在の結納と元とされています。
この儀式は平安時代に貴族が行っていた婚礼儀式に取り入れられ、その後、室町時代に武家礼法の諸流派によって中国の婚礼制度も取り入れながら、武家の婚礼制度として確立されていきました。
江戸時代になると、裕福な商家でも結納・結婚式の行事が取り入れられるようになったといわれています。そんな結納が庶民の間に広まったのは、明治時代になってから。かなり最近のことだということがわかります。
「正式結納」と「略式結納」がある
結納には、正式結納と略式結納とのふたつがあります。略式結納も仲人の有無で異なるので、詳しく分類すると3つに分けられます。地域や家のしきたりによってどれを選ぶか異なり、親族に確認を取る必要があるといえます。
正式結納は、仲人が両家を行き来して結納品や受書のやり取りをします。仲人が行き来をするので両家は顔を合わせません。負担の多い仲人に酒肴料と呼ばれるお礼金を渡すことも正式結納の特徴といえるでしょう。
略式結納は、両家が女性宅やホテル、料亭などの会場に集まって、結納品の受け渡しをするのが特徴。仲人ありの場合は進行役や受け渡しを仲人が、なしの場合は男性側の父親が行なうことが多いといえます。
最近は略式で行なったり、行なわないことも多い
最近は正式結納を行なうカップルは少なく、略式で行なったり行なわずに両家顔合わせの食事会で済ませる人が増えてきているのが特徴。
また、略式結納の場合も結納品は準備せず、婚約記念品だけを用意するカップルが増えています。
結納と顔合わせ食事会との違い
では、結納と両家の顔合わせ食事会とでは、どのような違いがあるのでしょうか。
顔合わせ食事会とは
顔合わせ食事会は、両家がレストランや料亭、ホテルに集まって一緒に食事をする会のこと。両家の親睦を深めることを目的としています。
結納と顔合わせ食事会の違い
結納は決まった流れがあるのに対し、顔合わせ食事会は比較的自由な段取りで進められます。
また、顔合わせ食事会はホテルやレストラン、料亭などの場所で行なうことが一般的ですが、結納は開催場所に彼女の家が入ることが大きな違いです。
結納にかかる費用・金額は?
では、結納にかかる費用はどれくらいなのでしょうか。
1. 食事代を含めた結納式の費用
まずは、食事代を含めた結納式の費用です。結納の場合は5万円から10万円程度が相場とされています。顔合わせ食事会と比べると、結納の開催費用の方が倍程度高くなります。
2. 結納金
男性側から女性側へ贈られる結納金。結納金は、嫁ぐ際の支度金の意味合いが強いといわれています。「小袖料」や「御帯料」と表書きされた金封に現金を包むのが一般的です。
そんな結納金は、地域ごとに差はあるものの、100万円から150万円の間で包む人が多いのが特徴。結納の際には、結納品の1品目として専用の豪華なご祝儀袋に入れて渡すのが基本です。
女性側が結納金の半額相当を返す習わしのことを「結納返し」といい、腕時計やスーツの仕立券でお返しすることが多いといわれています。
結納を行なう3つのメリット
手間のかかる結納ですが、もちろん開催することでのメリットはあります。
メリット1.結婚への気持ちの区切りをつけられる
まずは、結婚への気持ちの区切りをつけられるというメリットです。
結納とはそもそも、婚約を正式に認めるための日本の伝統的な儀式のこと。結納をすることで改めて結婚する区切りをつけられるので、新鮮な気持ちを感じられるでしょう。
メリット2.日本の伝統を感じるいい機会になる
日本の伝統を感じるいい機会になることもメリットといえるでしょう。
儀式をちゃんと経験することで本人同士にとってもお互いの家族にとってもいい思い出となるはずです。
メリット3.家族同士の絆が深まる
お互いの家族がしっかりとやり取りをすることで、家族を安心させられます。結婚は本人同士だけのものではなく、両家も家族になることを意味しています。結納を通して家族同士の絆が深まることもメリットのひとつといえるでしょう。
結納を行なう前に知っておきたいデメリット・注意点
続いて、結納を行なう前に知っておきたいデメリットについてもお伝えします。
デメリット1.準備が大変
顔合わせ食事会に比べて堅苦しく準備が大変な点はデメリットです。
用意するものが多く手配が大変なので、その点を負担に感じてしまうカップルは多くいます。
デメリット2.費用がかかる
顔合わせ食事会と比べて決まりごとが多いため、費用がかかってしまうというデメリットもあります。
結納式にかかる費用だけではなく、結納金や結納返しも用意する必要があるため、費用面を負担に感じる場合があります。
結納を行なうためにするべき準備5ステップ
最後に、結納を行なうためにするべき準備をご紹介します。
STEP1.結納を行なうか話し合う
まずは、結納を行なうかしっかり話し合いましょう。
本人同士の話し合いで決めてしまうのではなく、お互いの両親の意見を聞くこともお忘れなく。親世代の中にはしきたりを重んじる方もいるので、勝手に判断してしまわないよう気をつけます。
STEP2.会場選び
結納を行なうことを決めたら、続いては会場選びです。
ひとつだけに絞ってしまうと日取りと合わない可能性があるので、適している会場をいくつかピックアップしておくことをおすすめします。場所は、両家がアクセスしやすいところを選びましょう。
ホテルや料亭の中には結納プランを提供しているところも。金額やプラン内容をしっかりと確認しておきましょう。
STEP3.日取り決め
続いては日取りを決めます。
結納は、結婚式のおよそ3ヶ月から6ヶ月前に行なうのが一般的。お日柄を気にする親族がいる場合は、お日柄のことも考えて日取りを決めましょう。
STEP4.服装選び
続いて、結納当日までに服装を選びます。
最近は、正礼服で結納を行うカップルは減っています。男性はスーツ、女性はきれいめなワンピース程度の服装で行なってもOKです。
STEP5.用意すべきものの準備
服装だけではなく、当日までに結納品など用意すべきものを準備する必要があります。
結納品セットは百貨店で購入できます。用意する結納品の格を揃える必要があるので、両家が同じお店で購入するのが一番です。事前に相談した品数が揃うようにだけ注意しましょう。
結納を行なうかは両家と話し合って決めよう
お互いの家族同士にも大きく関わる結納。自分たちだけで開催の有無を決めるのではなく、両家と話し合って決めることをおすすめします。
結納には多くの決まりごとが存在します。慌てて準備をすることがないよう、基本は頭に入れておくといいでしょう。伝統的な日本の儀式をぜひ、体感してはいかがでしょうか。