教えてくれたのはこの人
ぬいぐるみ作家 甘噛みねこさん
「ケサパサシリーズ」をはじめとしたぬいぐるみを販売。フルタイムで働きながら副業でハンドメイド販売を始め、わずか1ヵ月で200個売り上げ、現在は販売して即完売する売れっ子作家さん。

副業でハンドメイド作品の販売をしてみたい!でも、ハンドメイドの副業って実際どうなんだろう?
そこで今回は副業ぬいぐるみ作家の甘噛みねこさんに、ハンドメイドのあれこれについて持ちうるすべての疑問をぶつけてきました。
全3回にわたり、初心者でもハンドメイドを仕事にできる方法を甘噛みねこさんに教えてもらう今回の企画。記事を読めば、あなたもハンドメイド作家になれるかも?!
今回は、ハンドメイド販売を副業で行うメリット・デメリットや収入面のリアルな話までを伺いました。
第1回:人気の副業ハンドメイド作家に聞く!本業と両立できる?収入や税金は?(←今回はここ)
第2回:ハンドメイド販売を始めたい!初心者の始め方や販売のコツも解説
第3回:ハンドメイド作品が売れない…そんなときに見直したい3つのポイント
経験者が語るハンドメイド副業ってどう?

そもそも、ハンドメイドの副業って実際どうなんですか?初心者でもできるのか、どのくらい稼げるのか……経験者からの率直な意見を聞きたいです!

率直な感想を言うと「初心者でもできる」「意外と作品が売れる」のが印象でしたね。
初心者でも始められる
なんと売れっ子作家の甘噛みねこさんも、ほんの半年前までは玉留めもできないハンドメイド初心者だったそう。
今は本や動画などから簡単にハンドメイドの作り方を学べるので、道具と材料さえ揃えることが誰にでも始められる副業と言えます。
ブランドを確立すればファンがついて収入にもなる
ニーズの調査や写真・SNSでの見せ方を工夫すれば、副業でもしっかり稼ぐことができるのがハンドメイドの仕事。
少し高めの値段でも買ってくれるファンがつくようなブランドを作っていけば収入にもなる仕事だと思います。
経験者が語る副業でハンドメイドするメリット
さまざまな副業がある中で、ハンドメイドをするメリットは何でしょうか。
他の副業にはないハンドメイドのメリットを甘噛みねこさんにお聞きしました。
メリット1.ものづくりが好きな人は楽しく続けられる
ハンドメイドの一番のメリットは、楽しく続けられること。特に、ものづくりが好きな人、ぬいぐるみやアクセサリーが好きな人はモチベーション高く副業を続けることができます。
▲始めたきっかけはご自身がぬいぐるみが好きだったから。(写真はお気に入りの「ムキムキマシュマロくん」)
まずは自分の好きなジャンルや欲しいものを作ることから始めてみると、楽しく続けることができそうですね。
メリット2.自分の作品への反応が嬉しい
自分の作品が誰かに買ってもらって、反応が見えるのも嬉しいポイントです。販売サイトのレビューやSNSなどで、買った人の声が知れることが意外とモチベーションになるそう。

ハンドメイドを始めて、自分の作品を好きって言ってくれる人がいたり、少し高い値段でも買ってくれる人がいると思うと嬉しくなりますね。
▼SNSで甘噛みねこさんの作品を投稿する購入者さんも。
甘噛みねこ(@minekoamaga )さんの元から、最高に可愛い天使ちゃんをお迎えしましたʚ❤︎ɞ
カゴと花かんむりは、今日作って載せたお手製🎀
これからよろしくね、むにゃちゃん pic.twitter.com/zPA85iWsDK— 𝙼𝚎𝚖𝚘 (@Memory_for_you) October 18, 2020
普段の仕事ではなかなか自分の価値を評価してもらえる機会が少ない人は、ハンドメイドの販売を通して自己肯定感や人生のモチベーションが上がることもあります。
ココに注意!副業でハンドメイドを始めるときのデメリット
楽しいイメージのあるハンドメイドですが、副業で行う際にはどんなデメリットがあるのでしょうか。
デメリット1.地道な努力と時間が必要
始める前に考えておきたいのが「地道な努力と時間が必要なこと」です。ハンドメイドに限らず、他の副業でも同じことが言えますね。

1匹だけだと1時間ほどですが、販売のためにたくさん作品を作ると時間が必要ですね。正直、集中力や体力がない時は地道な作業が辛いときもあります。
▲多い時は1ヵ月で200個のぬいぐるみを制作したとか。
また、甘噛みねこさんの人気の裏には、商品の分析をしたりSNSを運用したりと、地道に研究を重ねた経験が。作品をただ作るだけで売れるなんて作家さんは一握りなんですね。
デメリット2.確定申告や会社への申告が必要な場合も
ハンドメイドであっても、収入があれば会社への報告や確定申告が必要な場合があります。
特に、売り上げから材料費などの経費を引いた額が20万円を超える場合は注意が必要です。確定申告について、詳しくは後の章でご説明します。
ハンドメイドの副業ってどのくらいの収入になるの?

ぶっちゃけ、甘噛みねこさんってハンドメイドでどのくらい稼ぎましたか?

始めて1ヵ月で200個ほど売って、80万円くらい売り上げました。ホント、当時は大変すぎて死ぬかと思いましたね(笑)

1ヵ月で80万?!(急に前のめり)
謎の生命体ぬいぐるみ『ケサランパサラン』シリーズがSNSでヒットし、初月から売れっ子作家になった甘噛みねこさん。ハンドメイドを始めてからの売り上げについて詳しく聞いてみました。
本業と両立できる?甘噛みねこさんの副業スケジュールを公開

本業と副業の両立ってどうすればできるのでしょうか?フルタイムで働きながら200個売り上げたときのスケジュールを教えてください!

当時は時間があれば作品を作ってました。仕事終わりや土日、時には昼休みの時間も使ってましたね。
1ヵ月200個売り上げた時のスケジュール▼

平日の仕事や家事の間の時間を使ってコツコツと作業を進めるのがおすすめ。作品や作業量にもよりますが、副業でハンドメイドをする際は「無理なく続けられるペースで」行うことが大切です。
税金や会社への申請は必要?ハンドメイドを副業で始めるときの注意点
ハンドメイドの副業を行なう際に注意したい税金や会社への申請について解説していきます。
税金がかかるのはいくらから?
会社員の収入の他に副業で得た所得が20万円を超える場合は、確定申告が必要です。確定申告は自分で所得を計算・申告し、必要に応じて税金を納付する必要があります。
(参考:国税庁ホームページ 資料「スマホで確定申告(副業編)」)

じゃあ売上が20万を超えたら税金がかかるの?
実は売上から作品販売で生じた材料費や販売手数料などを差し引くことができます。つまり、副業での副収入の売上 ー 経費(販売手数料や材料費)が20万円以下であれば確定申告の必要はありません。
(参考:国税庁ホームページ 資料「スマホで確定申告(副業編)」)
ハンドメイド作品が売れるようになったら、しっかり売上と材料費等の管理をし、必要に応じて確定申告や税金を納めるようにしましょう。
会社への副業の申告は必要?
副業の申告については会社によって異なります。副業を始めたいと思ったら、まず会社の規則を確認しましょう。
会社によって、
・申請なしで副業可
・副業可だが申請が必要
・特別な事情のみ副業可
・副業は不可(公務員など)
など対応はさまざまです。
趣味程度でハンドメイドを始めて、実際に販売したいと思ったタイミングで申請を行なうのがベスト。もしハンドメイドの販売を視野に入れているのであれば、副業の可否はすぐに確認しておくといいでしょう。
ハンドメイド副業で、好きなことを仕事にしよう!
今回の記事では、ハンドメイドを副業にする際のメリット・デメリットや収入、税金面についてご紹介してきました。
ハンドメイドの副業は地道な作業や税金面の申告など、大変な側面もあります。しかし、作っていて楽しいことや実際に作品を購入してもらう喜びは、他の副業にはない大きなメリットです。

甘噛みねこさんの話を伺って、私にもハンドメイドの副業ができる気がしてきました!(作品がヒットしたら稼げるチャンス……!)
何か副業を始めてみたい人、特にものづくりが好きな人はぜひハンドメイドに挑戦してみてくださいね。
今回話を伺った甘噛みねこさん。甘噛みねこさんのTwitterは、まるで生きているような不思議な生き物がたくさん!世界観と写真へのこだわりが伝わってきます。
ハンドメイドを始めたい人も、かわいいものが好きな人も、とにかく甘噛みねこさんのTwitterをチェックしてみてくださいね。
プロフィール
ぬいぐるみ作家 甘噛みねこさん
『ケサランパサラン』シリーズなどの不思議な生き物を捕獲して販売しています。
販売サイト→minne/base (限定生産のため、現在は不定期販売)
Twitter→@minekoamaga
LINEスタンプ→もふっと!ケサランパサラン
<写真提供:甘噛みねこさん>