政府が出した働き方改革の一環である「副業の解禁」とともに「複業」が注目され始めました。「複業」や「パラレルワーク」という言葉を聞いたことはあっても、実際の働き方を想像できない人も多いはず。
複業とはどんな働き方のことでしょうか。今回の記事では「複業」と「副業」の違い、複業の働き方や実際の事例をご紹介していきます。
複業とは?副業との違いってなに?
複業とは「複数の仕事を持つ働き方」
複業とは字のごとく「複数の仕事を持つ働き方」です。フリーランスでいくつかの仕事を掛け持つこともあれば、複数の会社に所属するなど、働き方は人によって様々。
「副業」は「本業」と分けられますが、複業は「複数の仕事を持っている状態」のことを指します。
複業は2018年に政府が推進する副業解禁の波が広がる中で注目され始めた、比較的新しい概念です。
複業と副業の最大の違いは「自己成長」と「価値貢献」
そんな複業は、本業とは別に副収入を得る「副業」とはどのような違いがあるのでしょうか。
一般的に副業は本業の他に収入等の補助的な仕事を持つことで、多くは余った時間を活用して副収入を得るイメージを持つ方も多いと思います。一方で複業は複数の仕事を持ち、どちらも仕事として生計を立てたり、大きなやりがいやミッションを持って取り組みます。
実は、厳密には複業と副業を明確に分けることができません。副業は本業以外のサブの仕事のこと、複業は生業とする別の仕事を持つことですが、最近ではフルタイムの本業以外の仕事でも複業のような働き方をする人がいるからです。
そこで、時間軸以外での副業と複業の違いを解説します。
複業と副業の最大の違いは「自己成長」と「価値貢献」にあります。副業は一般的に収入を得ることが目的です。しかし、複業は収入以外の目的で行われることが多いです。
ひとつは自己成長です。1つの仕事では会得できないスキルや経験を身に着けることを目的に別の仕事を持つことを複業と言います。例えば本業とは全く別の職業、本業ではマーケターをしつつ、複業としてライターをする、なども自己成長につながる複業のスタイルです。
また、価値貢献を目的に行う仕事も複業です。例えば、本業とは別にNPOなどの活動に時間と熱意を注ぐことも複業です。世の中を変えるスタートアップに利益度外視でメンバーとして参画することも複業になります。
このように、生業となる複数の仕事を持つ働き方や、本業の他に自己成長や価値貢献を目的とした仕事を持つ働き方が複業です。
複業をする3つのメリット
メリット1.本業ではできないことにチャレンジできる
本業ではできない仕事にチャレンジできることが複業の魅力のひとつです。
ひとつの会社に勤めるだけではその会社で必要とされている仕事しかできません。営業がいきなりデザイナーにキャリアチェンジ、なんてこともひとつの会社だと難しいですよね。
複業では本業でできていない仕事やまったく異なる職種にチャレンジできます。しかも、本業の収入があるのでノーリスクです。キャリアチェンジをしたい、新しい仕事にチャレンジしてみたい、そんな方はまず複業から始めてみるのはいかがでしょうか。
メリット2.仕事同士の相乗効果が生まれる
複業でしている仕事での経験やスキルが、本業や他の仕事にも活きてくることがあります。また、本業のスキルが他の仕事に活きるなど、仕事同士での相乗効果が生まれるメリットがあります。
例えば、ライターとマーケティングの複業をした場合、ライティングスキルによって広告やSNSのキャッチコピーの効果が上がったり、マーケティングの知識を活かしてコンバージョン率の高い記事を書いたりできます。
営業マンがアフィリエイトブログ運営を始めることで、セールストーク力の向上や人脈の活用ができるかもしれません。
ひとつのことを磨き上げることも重要ですが、様々な仕事や業界を経験することで仕事同士の相乗効果を生み出せるのも複業の魅力です。
メリット3.収入のリスクが分散できる
複業で収入の柱を複数持つと、収入面でのリスクを分散できることも複業のメリットです。
フリーランスの方は特に、収入のリスクを分散することが重要です。1社との契約だけで収入を得ているフリーランスの方もいますが、もしその1社の仕事ができなくなってしまった場合は収入がゼロになってしまいます。
特に近年は新型コロナウィルスの影響や不景気など、ひとつの会社に依存することが危険視され始めています。会社が倒産した、リストラにあった、契約を切られてしまったときでも収入が得られるような働き方が求められてきそうです。
複業の事例
複業事例①:個人+個人
企業に属さず、個人として複数の仕事を請ける複業は、個人事業主やフリーランスに多い働き方です。雇用形態は業務委託などが中心で、時間や場所の制約が少なく働けることが特徴です。
仕事は単発の仕事を常に複数案件請けたり、継続して依頼される会社の案件を複数調整しながら請けたりするなど、さまざまな形態があります。個人主体での複業は、エンジニアやWebライター、Webデザイナーなどの専門的なスキルがある方に多いです。
複業事例②:個人+企業
個人主体で働きつつ、企業にも所属するのが「個人+企業」タイプです。「個人+個人」よりも役割や会社に対する責任が重くなりますが、よりチームワークを活かして働けることで、個人だけでは得られない経験やスキルを得ることが可能です。
例えば個人でライターを主軸に仕事をしつつ、企業にて広報をするなどの働き方が「個人+企業」タイプにあたります。また、個人で働くフリーランスがスタートアップのメンバーとして参画する場合もこのようなタイプの複業になります。
複業事例③:企業+個人
企業で働きながら個人で仕事を受ける「企業+個人」のタイプもあります。基本は企業で働き、残りの週何回かまたは何時間かを別の仕事に充てる働き方です。
「企業+個人」の働き方は副業と称される場合もありますが、先述した自己成長や価値貢献を目的とした複業として働く方も多いです。例えば、本業ではマーケティング業務をしつつ、複業としてライターや広報の仕事を個人で請けるのは「企業+個人」のタイプになります。
基本は企業での収入で安定しているので、もうひとつの仕事では収入を度外視してチャレンジができることは「企業+個人」タイプのメリットです。
複業事例④:企業+企業
複業には複数の企業で働く「企業+企業」タイプも存在します。複数の企業で同じ職種での仕事をする場合もあれば、まったく違う職種で仕事をして「パラレルキャレア」を築く場合も。
それぞれの仕事を週2〜3日勤務にするなど業務の調整や会社の理解が必要ですが、経験やスキルの幅を広げることができるなど、メリットもたくさんあります。
複業でスキルアップと新しいキャリアに挑戦しよう
複業は収入面だけでなく、スキルアップや仕事同士の相乗効果を生み出すなど、様々なメリットがあります。一方で、職種や働き方の組み合わせも様々で、どのように始めればいいのかわからない人も多いと思います。
そんな方にはぜひ、複業で新しい仕事や業界に飛び込んでみてほしいです。新しい世界を見ることで、仕事でのステップアップや新しいキャリアへの足がかりになるかもしれません。