結婚前に、両家の親睦を深めることを目的とした顔合わせ。
相手方の親族も参加するので、失敗することなくスムーズに顔合わせを終えたいですよね。
日程や会場、持ち物だけでなく、意外と知られていないのが服装のマナー。
服装は会った瞬間に目に入るので、悪印象を与えないよう適切な服装で参加する必要があります。
そこで今回は、顔合わせにベストな服装をパターン別でご紹介します。
経験者の失敗談もご紹介するので、顔合わせを控えている方はぜひ参考にしてくださいね。
顔合わせの服装4つのパターン
顔合わせは自分だけでなく、結婚する相手や相手方の親族とも格を合わせる必要があります。ここでいう格とは、服装のテイストなどTPOの部分です。
例えば女性側は和装やフォーマルなスーツを着ているのに、男性側はTシャツにデニムなどラフな格好だと、不釣り合いで違和感があります。
両家で服装の格を揃えても、高級ホテルなのに参加者全員がラフな恰好など場になじまないと浮いてしまうことも。会場の雰囲気も考慮した服装選びが必須です。
服装のイメージができるように、パターン別で適した服装を見ていきましょう。
和装で揃えるフォーマルな食事会
料亭やホテルのレストラン、結婚式会場などで顔合わせを行うときにピッタリなのが和装。
結婚前に振袖を着られる最後のチャンスということで、和装を選ぶ方が増えています。
和装には振袖、色留袖(いろとめそで)、訪問着(ほうもんぎ)などの種類があり、その中でも振袖は「第一礼装」にあたります。一人だけ格の高い服装にならないよう、事前に相手方の親族にも伝えておきましょう。
「略礼装」と言われている色留袖や訪問着は、振袖と比べるとカジュアルな印象を与えます。色留袖には五つ紋・三つ紋・一つ紋があり、最も格の高い五つ紋は結婚式で着ることが多いので、顔合わせでは三つ紋か一つ紋を選びましょう。
和装を選ぶときの注意点は、参加者全員フォーマルな服装で揃えること。男性側はブラック・紺・グレーなどの無地のダークスーツに、白や薄い色のシャツ、無地のネクタイを選ぶと良いです。
母親や姉妹など、新婦以外の女性参加者は、色留袖、訪問着などの和装もしくは男性側と同じようにフォーマルなスーツが良いでしょう。ワンピースを着る際は、肩が出ないようジャケット、カーディガン、ボレロなど着用することをおすすめします。
洋装で揃えるフォーマルな食事会
高級ホテルやレストランなど、格式高いドレスコードが求められるときは洋装が適しています。
上品なワンピースやスーツが一般的です。ワンピースはできるだけ無地で、淡く薄い色を選ぶと良いでしょう。座ったときにひざが隠れるよう、丈はひざ下丈にするのが無難です。裾が広がっているフレアデザインのスカートは座りやすいですが、体のラインが出るタイトなスカートは座りづらいので避けましょう。
上品な印象を与えるためにノースリーブなど肩が出るワンピースは避ける、もしくは上からジャケット、カーディガン、ボレロなどを着用するのがベストです。
最適な靴は、足先が見えないパンプス。ヒールの高さは5センチ程度が一番美しく見えるとされていますが、ヒールに慣れていない方はぺたんこの靴でも大丈夫です。
洋装を選ぶときの注意点は、参加者全員フォーマルな洋装で揃えること。男性側は和装の場合と同じように無地のダークスーツにシャツ、無地のネクタイを選ぶと良いです。新婦以外の女性参加者は、フォーマルなワンピース、もしくはスーツが良いでしょう。
セミフォーマルな食事会
格式が高すぎない、ちょっといいレストランで顔合わせをするときは、フォーマルすぎると逆に場の雰囲気に合わなくなってしまうので、セミフォーマルな服装がおすすめ。
上品なワンピースでフォーマル感は保ちつつ、ジャケットやカーディガンなどを着用しないことでリラックス感を出すと良いでしょう。スーツを着る際は、Tシャツにジャケットを着用するのなどもおすすめです。ドレスダウンすることで、着心地はいいけれど普段着よりもきちんと感を出すことができます。
男性側はノータイにしたり、ジャケットの下をTシャツに変えたりすることで、着心地よく動きやすくなります。新婦以外の女性参加者は、羽織ものなしのワンピースや、ブラウスにスカート、セットアップなどもおすすめです。
カジュアルな食事会
かしこまらずに、自然体で会話ができるアットホームな雰囲気を望むときにピッタリなのがカジュアルコーデ。両家で何度か顔を合わせたことがある場合、このスタイルを選ぶことが多いです。
Tシャツやブラウス、ニットにスカートなど、普段と変わらない、リラックスできる服装で参加しましょう。
男性側はTシャツやポロシャツにデニムやチノパン、新婦以外の女性参加者はTシャツやニットにスカートやパンツなど、ラフな組み合わせで問題ないです。
自分だけカジュアルな服装にならないよう、参加者全員がリラックスした服装で参加するよう事前にすり合わせておきましょう。
意外と見落としがち!顔合わせの服装で気を付けること
すぐに目に入る服だけでなく、他に身につけているものでもマイナスな印象を与えかねません。自分では完璧だと思っていても、相手方の親族は思っている以上に隅々まで見ているものです。
あらかじめ、見た目で気をつけるべきポイントを知っておくことで、完璧な服装を目指しましょう。
アクセサリー
ネックレスとピアス、イヤリングは2つでワンセット。つけるときはどちらも身につけましょう。
結婚式でも同様ですが、昼間はマットな素材、夜はキラキラと光る素材を選ぶのがマナーです。
大き目のアクセサリーではなく、できるだけ小ぶりで派手すぎない、ワンポイント程度のデザインを選ぶと上品に見えます。
バッグ
着席した時に背もたれに置けるように、クラッチバッグなど小さめのものを選びましょう。遠方から来ていてどうしても荷物が多くなる方は、サブバッグを用意してクロークに預けるのがスマートです。
安っぽく見えるビニール素材は避け、革やスウェードなど、光沢のある素材を選ぶと上品さを演出できます。
上品=高級だと勘違いされやすいですが、明らかにブランドものだとわかるものは避けたほうが良いです。「控えめ且つ上品」がキーワード。基本的には相手方の親族よりも目立つものは身につけないようにしましょう。
香水
特に女性は、正式な場で香水をつける方も一定数いるのではないでしょうか。香りは好き嫌いが分かれますし、香水の強いにおいは苦手な方も多いです。
一般的に、結婚式や顔合わせなど、フォーマルな場では強いにおいを避けることがマナーとなっています。
どうしても汗などのにおいが気になるという方は、無香料やせっけんの香りの汗拭きシートやスプレーを持参すると良いでしょう。
経験者が語る、顔合わせでの服装 失敗談!
実際に顔合わせを経験した友人に、服装の失敗談を調査してきました。
今後顔合わせを控えている方々は、ぜひ参考にしていただければと思います!
N.Sさん「伝えてたはずだったのに…」
顔合わせの1週間ほど前に、母親から「当日は家族みんなスーツで行くからね」と連絡。
「わかったよ~」と返信し、私もスーツを用意しました。
顔合わせ当日、私たち家族は全員スーツで参加したのですが、何と彼はポロシャツにチノパン、親族の方々もかなりラフでの参加。とても気まずい雰囲気に。
母親から連絡が来たときに彼にもその内容を伝えていたと思っていたのですが、すっかり忘れていました。私と彼はそのころ同棲をしていなかったので、細かくすり合わせをすることなく当日を迎えてしまい、今になって反省です……!
C.Oさん「思わぬところに落とし穴」
夏の暑い日に開催された顔合わせ。
私はとても暑がりなので、当日はワンピースの下に、ひざ丈までのストッキングを着用して参加しました。
立っているときは問題ないのですが、椅子に座ったときにワンピースの裾が上がり、ストッキングと素足の境目が丸見えに。
彼の親族は向かい側に座っていたのでばれなかったのですが、なんとなく恥ずかしい気持ちになりました。
どれだけ暑くても、ストッキングは腰まであるものを選ぶようにしてください……!
顔合わせの服装は、事前に両家でしっかりすり合わせをしましょう!
今回は顔合わせの服装のパターンや、失敗談をご紹介しました。
気をつけるべきポイントがいくつかある中で最も大事なのは、参加者全員で当日の服装に関して事前にすり合わせておくことです。当日の会場が決定した段階で、その場所にふさわしい服装を話し合い、両家で揃えましょう。
ご紹介した2つの失敗談も、事前に参加者と服装に関して話をしていれば防げたかもしれませんよね。
ぜひ相手方の親族に良い印象を持ってもらえるような服装を選んでみてください!