昔は書くことが好きだった、ライターになりたかった……そんな書くことが好きな人が未経験からでも目指せる仕事がWebライターです。
この記事では「Webライターに挑戦したいけど、どうすればなれるの?」「ライターって未経験でもなれる?」と不安を持つ方に、Webライターの仕事や未経験からWebライターになる方法を解説していきます。
大人になって「書く仕事を夢にしていたけど諦めてしまった……」という方にもぜひ読んで頂きたいです。
Webライターとは
Webライターってどんな仕事?
Webライターは、ライターの中でも主にWeb上の記事の執筆をする職業です。Webメディアの情報記事やコラムからインターネット広告のコピーまで幅広い文章の執筆を行います。
Webライターは様々なジャンルの記事の執筆をする機会が多い仕事です。美容やライフスタイルなどの自分の身近なジャンルから、金融や不動産などの専門知識が必要な執筆まで様々。色んなジャンルの仕事に関わりたい、自分の持っている知識を深めたいなど好奇心旺盛な方に魅力的な仕事です。
また、Webライターはパソコンさえあればできる仕事も多く、時間や場所に縛られない働き方ができることも魅力のひとつです。
Webライターの仕事の種類
Webライターとひと口に言っても、様々な種類の仕事があります。
検索順位(SEO)を意識した情報記事、コラムやエッセイ、対象者や店舗の取材やイベントのレポートなど、Webライターの仕事は多岐にわたります。
Webライターとして活動したいなら、自分がどんな記事を書きたいか、どんなスタイルのライターを目指すのか考えてみてください。
例えば、SNSのフォロワーの多さや独自の発信力を活かした「インフルエンサー型」はコラムやエッセイの仕事が多い傾向です。誰よりも深いジャンルへの知識を活かした「ジャンル特化型」は、情報記事はもちろんコラムニストとして活動する方も多いです。
他にも編集や企画のスキルを磨いた「編集型」や圧倒的なライティング力と取材力を持つ「プロフェッショナル型」など、Webライターには様々な仕事のスタイルがあります。
Webライターの働き方
Webライターには企業に属する働き方から、個人で仕事をする働き方まで様々です。
例えばWebメディアの編集部や編集プロダクションなど企業に所属して執筆をする働き方や、会社に属さずに個人で仕事を受けて生計を立てる「フリーランス」の働き方があります。フリーランスは特定のWebメディアの専属ライターの場合もあれば、複数の企業から依頼を受けて執筆する場合もあります。
また「業務委託+個人」の働き方も増えています。企業から定期的に仕事をもらい、それ以外の時間で個人で受けた執筆を行うスタイルです。
そして未経験でライターに挑戦したい人におすすめなのが、本業とは別に副業でライターとして活動する「副業」のスタイル。はじめからライターに転向するのではなく、できる範囲で仕事を始めてみてライターでも収入が見込めるようになったら、転職や独立を考えるのもひとつの方法です。
Webライターに必要なスキルは?未経験でもライターになれるの?
Webライターに必要なスキル
Webライターの仕事は誰にでも簡単に始められます。しかし、きちんと仕事をして報酬をもらい続けるためにはしっかりスキルを身につける必要があります。
誰にでもできるからこそ、”あなた”に仕事を依頼されて、クライアントに満足してもらえるために必要なスキルをご紹介します。
SEOの知識
SEOとは、Webでの記事の検索順位を上げる施策のことです。Webライティングを行うときは必ずと言っていいほど意識するべきSEOは、Webライターには必須のスキルと言えるでしょう。
SEOは検索キーワードの調査・選定やタグの使い方など深い知識が必要です。
こちらの記事でSEOが学べるおすすめの本をご紹介しているので、ぜひご覧ください。
読者を想像する力
どんな読者にどんな情報を届けるかを想像することがWebライターに必要なスキルです。どんな人がその記事を読むのか、どんな情報が欲しいのか、どうしたら読みやすいのか……など、読者目線で記事を書けるライターが重宝されます。
徹底的な読者目線を持つことや事前に読者を調査することが、文章力と同じくらい重要な力になります。
わかりやすく文章にまとめる力
ライターには読者が内容をスッキリと理解できるように文章にまとめる力も必要です。長く冗長的な文章や論理が破綻している文章は、読者を混乱させる読みにくい文章になってしまいます。
「結論を先に書く」「論理的な文章にする」「1文を適切な長さにする」など、文章をわかりやすくまとめられるよう、普段から意識して文章力を鍛えましょう。
ビジネスマナー・社会人力
仕事をするなら当たり前のことですが、ライターには期日を守ることやビジネスマナーなどきちんとした社会人力が必要です。
期日を守れないと記事制作に関わる人に迷惑がかかったり、ホウレンソウ(報告・連絡・相談)を怠るとトラブルになることも。取材に行くときは失礼のないようにビジネスマナーを守ることも大切です。
ライターが未経験でも、社会人としてしっかり働いた経験がライターにも活かせるスキルになります。
Webライターは稼げるの?
実際にWebライターに転職したい方が気になるのがWebライターの収入。個人で仕事を受ける場合と企業で働く場合の収入についてご紹介します。
まず、個人で仕事を受ける場合、一般的なWebライターのギャラは1記事あたり3,000円〜40,000円が相場です。
1本3,000円の記事しか受けられなければ、1日1記事を毎日書いても月10万円ほどです。1本30,000円の記事であれば10記事書けば月30万円、税金を差し引いても一般的な会社員の月収ほど稼げます。
フリーランスのライターとして働くためには、スキルを磨いて文字単価を上げていくことが必至と言えるでしょう。
一方、企業でライターをする場合は安定した収入が見込めます。ライターの平均年収は20代で368万円、30代で496万円です。この年収は大手出版や編集者も含まれているため、各Webメディアや編集プロダクションによって変わるのであくまで参考程度にしてください。
※ 出典元:マイナビAGENT
未経験からのWebライターの始め方
「ライティングも学んだことがない、未経験だけどWebライターになれるの?」
Webライターは努力次第で誰でも目指すことができる仕事です。実際、私も未経験から始めて独学でライターになりました。
未経験からWebライターを目指したい人はまず「何でもいいから書いてみる」ことから始めてみましょう。クラウドソーシングで仕事を受けてみたり、ブログで記事を書いてみたりと方法は様々です。
次の章で、具体的なライターの始め方をご紹介します。
未経験でもライターの仕事を始める方法
方法①クラウドソーシングでライティングの仕事を受ける
未経験でも企業から仕事をもらえる方法が「クラウドソーシング」です。
クラウドソーシングは一般の人が仕事を発注したい企業とつながって、仕事がもらえるサービス。大手だとクラウドワークスやランサーズがおすすめです。
クラウドソーシングは文字単価が0.5円程度と低めの案件が多いですが、未経験者でも仕事を受けられる案件も多数あります。中には、未経験の人をライターとして育ててくれる企業も。
まずはライティングの仕事を受けてみて、書きながらライティング力を磨いていくのも未経験からWebライターになる方法のひとつです。
※中には教育と偽って情報商材を売りつける企業もあります。怪しいと思った案件は受けないように注意しましょう。
方法②ブログを書いてみる
まず書く力や書く習慣を身につけたい方は、自身でブログを開設して記事を書くのも手です。
記事のテーマは自分が書きやすいネタや書きたいネタを選ぶことができるので、書くことへのモチベーションを維持できます。また、ブログは読者目線を意識しつつ、SEOの知識が学べることもポイント。
アドセンスやアフィリエイトなどの広告を活用すれば収入にも繋がるので、お小遣い稼ぎにもなります。
私自身もブログからライティングを始め、検索順位を上げるためのSEO知識やSNSの反応を上げるために読者目線の意識、タイトルの付け方などを学びました。ブログを見た人から仕事の依頼が来たり、ブログ記事がポートフォリオとして使えたりと未経験からのライターデビューへの大きな足掛かりになった方法がブログです。
方法③編集プロダクションに応募する
ライターとしてすぐにキャリアを積みたい、将来的に編集業務に携わりたい人には編集プロダクションへの転職やライター応募をするのも良いでしょう。
メディアでのライター募集がされていれば、好きなメディアのライターになるチャンスもあります。
ただし、編集プロダクションやメディアのライターはある程度のスキルや経験が求められる場合も多いので、先述したクラウドソーシングやブログで実績を積んでから挑戦することをおすすめします。
まずは「書くこと」から始めてみよう!
未経験からでもWebライターになれるチャンスはたくさんあります。
未経験でもライターの夢を叶えられる人の共通点は「まず書いてみる」を始められた人です。現在はブログやクラウドソーシングなど、簡単に書くことを始められる環境が整っています。
小さな一歩に見えますが、書くことを始めればそれは夢への大きな一歩につながります。この記事を読んで少しでもWebライターが気になったら、まず書くことにチャレンジしてみてくださいね。