「結婚指輪を買いたいけど、いくらするんだろう?予算は?」「みんながどのくらいの指輪を買っているのか知りたい!」
そんな結婚指輪の予算に悩む方に向けて、購入金額の相場や選び方、実際の先輩夫婦の結婚指輪購入エピソードをご紹介します。
これから結婚指輪を購入する際に、ぜひ参考にしてみてください。
結婚指輪の相場は?20代・30代の平均予算を調査
結婚指輪は1万円以下で買えるものもあれば、数百万円のものまで幅広いです。実際に購入されている金額の相場を、全体の平均と年代別に解説していきます。
結婚指輪の相場は 24.2万円
2019年のデータでは、年代関係なく全体での相場はペアで24.2万円でした。15万円〜35万円の価格帯での購入が多く、約70%のカップルがこの価格帯で結婚指輪を購入しています。
(「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019」より)
一般的なショップで売っている結婚指輪もこの価格帯で売られているものが多く、20万円以上の予算であれば豊富なデザインから指輪を選ぶことができます。
20代・30代の結婚指輪の平均予算
妻の年齢別で見ると、20代後半〜30代前半の購入金額がいちばん高くなっています。25~29歳の平均購入金額は25.5万円、30~34歳は25.1万円です。
学生や社会人歴の浅い層を含む24歳以下は21.9万円と、平均が低くなっています。
(「ゼクシィ結婚トレンド調査 2019」より)
年代によって購入金額に差はありますが、何歳だからいくらの指輪を買わないといけないなんてことはありません。夫婦で話し合って気に入ったものを買いましょう。
みんなの結婚指輪はいくら?先輩夫婦に聞いてわかった相場金額
「相場はなんとなくわかったけど、実際みんなはどのくらいの結婚指輪を購入してるの?」
そんな疑問に答えるべく、結婚をしている先輩夫婦に結婚指輪の購入金額を聞いてみました!それぞれの結婚指輪へのこだわりごとに分けてご紹介していきます。
結婚指輪は憧れのブランド派
結婚したら憧れのブランドの指輪を買うのが夢……なんて方も多いのではないでしょうか。ティファニーやカルティエなど、ブランドの結婚指輪の相場はペアで30万〜40万円ほどでした。
また、ブランド派は結婚指輪と婚約指輪と同じブランドに揃える人が多いようです。

当初予想してた予算よりも遥かにオーバーしたけど、彼の好きなの選んでいいよの一言でわがまま聞いてもらうことにしました。念願のカルティエバレリーナは大満足で、入籍前ですがもうお互いに着けてます♡
エンゲージリングもカルティエだったので結婚指輪もカルティエ一択でした!
結婚指輪は手作り派
思い出を大切にしたいカップルに人気の手作りリング。結婚指輪の手作りの相場はペアで5万円から20万円ほどで、10万円以下くらいでおさめるカップルが多いようでした。
手作りだからといって質が悪いわけではなく、夫婦でデザインなどの加工をした後に職人さんが仕上げをしてくれるので、既製品にも劣らない指輪に仕上がります。

結婚指輪は作りたい!という密かな夢があり、ものづくりが好きな彼も賛成してくれたので、2人で結婚指輪を手作り。お互いのものを作り合いっこしました♡
彼も真剣に、楽しんで作ってくれたので手作りしてよかったです。
結婚指輪はコスパ重視派
ブランドにこだわりはないカップルに多いのが、質や素材を重視しつつ高すぎない指輪を選ぶコスパ重視派。コスパ重視派のみなさんはペアで10万円〜20万円前後の指輪を購入する人が多かったです。
ちなみに、コスパ重視の私はペアで13万円ほどの指輪を4℃ブライダルで購入しました♡

特にブランドにこだわりがないので、質が良くて値段が高くないものを選びました。決め手は指にはめたときのつけごこち。他の指輪と比べてなめらかにつけることができて、他の指にもフィットする感触が気に入っています。
毎日つけていてもストレスにならず、デザインも気に入っているのでの指輪を選んでよかったです!
特にブランドにこだわりがないので、質が良くて値段が高くないものを選びました。決め手は指にはめたときのつけごこち。他の指輪と比べてなめらかにつけることができて、他の指にもフィットする感触が気に入っています。
毎日つけていてもストレスにならず、デザインも気に入っているのでの指輪を選んでよかったです!
後悔しない!予算に合った結婚指輪の選び方
まずは結婚指輪に対する価値観をパートナーと話し合う
結婚指輪を購入する前に、結婚をするパートナーとお互いの結婚指輪に対する価値観を話し合いましょう。一方がブランドにこだわり、もう一方はとにかく安いものがいい、なんてことになってはなかなか指輪は決まりません。
結婚指輪を見に行く前に話し合うのがベストですが、なかなかイメージが持てないこともあります。そんなときは、デートがてら指輪のショップを見に行って、費用感やデザイン、選ぶ基準などを確認してみるといいでしょう。
次でご紹介する「指輪を選ぶポイント」を参考に、2人にとって何が重要かを話し合ってみてください。
結婚指輪を選ぶときのポイント
結婚指輪はとにかく種類が多すぎます。「何がいいの?どこを見て選べばいいの?」と悩む方に押さえていてほしい、結婚指輪を選ぶポイントは以下の5つです。
- ブランド
- 値段
- デザイン
- 質や素材
- 既製品か手作りか
上記の項目の中で何を重視したいのかを優先順位付けして、2つに絞ってみましょう。
憧れのブランドがある人は一旦値段は考えずにブランドやデザインを重視する。質や素材にこだわりつつ費用を抑えたい人は、その2つの評判のいいお店を探してみる。夫婦の思い出を大切にしたい人は、指輪を手作りできるお店を探してみる……
そうやって大事にしたいポイントをまずは絞ってから探すと、お店や指輪選びがしやすくなります♡
結婚指輪の購入時に気をつけたいこと
複数のショップを見よう
特定のブランドに決めていない限り、必ず複数のショップを見ることをおすすめします。
結婚指輪のカタログなどで気に入った指輪があっても、実際に見に行くとすこしデザインが違ったり、つけ心地が悪いなんてことも。また、似たようなデザインでもっと安いものが別のお店にあった、なんてことも多々あります。
別のショップで素敵な指輪との思わぬ出会いがあるかもしれません。実際に私は複数のショップに行ったところ、購入予定だった指輪よりも安く、デザインやつけ心地がよい指輪を見つけることができました!
せっかくなら気に入った指輪を見に行くついでに、もう2〜3ショップを見に行ってみてはいかがでしょうか。
この指輪で後悔しないか?毎日つけられるか?
指輪選びのときに、「デザインは気に入ってるんだけど、手にフィットしない……」「つけていて違和感がある……」なんてことがあったら、一度その指輪の購入を考え直してみてほしいです。
結婚指輪は毎日つけるものです。指に合わないものを買ってしまうと、常に違和感を感じながら生活することに。
また、「デザインがちょっとイメージと違うけど、安いからこれでいいかも」なども注意が必要です。その指輪を買って本当に後悔しないか、毎日つけて幸せに過ごせるかをしっかり考えて購入しましょう。
「結婚指輪を購入するときは値段以外に妥協をしないこと」これが指輪を決めるときの一番のポイントです。
当日に決めなくても良い
結婚指輪の購入は当日に決めなくてもいい、と思って探しましょう。
ときどき、キャンペーンで今だけ安くなっていることや当日成約特典なんてものがあります。でも結婚指輪は一生に一度の、高価な買い物です。その場の数千円の得で選ばずに、本当に気に入ったものを吟味して買いましょう。
一生モノの結婚指輪はふたりがずっと大切にできるものを
この記事を読んでくれた人は、みんながどのくらいの指輪を購入しているのか、自分たちがどのくらいの指輪を選べばいいのか気になっていると思います。しかし相場はあくまで目安と思ってください。
周りに合わせて高すぎる結婚指輪を選んだり、無理をしてブランドものを購入する必要はありません。結婚指輪は安く抑えてふたりの新生活にお金を使う、憧れのブランドの結婚指輪を買う、手作りの結婚指輪にする……。
ぜひ夫婦がふたりで納得してずっと大切に使えるものを選んでみてください。